2018年4月15日日曜日

ステッドラー「マルス ルモグラフ」9Bと新8B、新7Bを手に入れました。

2017年5月下旬にステッドラーの製図用高級鉛筆、マルス ルモグラフに9B、7H~9Hの4硬度が加わり、全20硬度になったのと同時に、今までカーボン芯だった8Bと7Bが、他の硬度と同じグラファイト芯に変わるというニュースがありました。

1年近く経った今でも、まだ新硬度の9B、7H~9Hを置いているお店は少ないようです。さらに新8B、7Bについても取り扱っているお店と、まだ完全には入れ替わっていないお店があるようです。

今回、9Bと新8B、7Bを手に入れたので、古い8B、7Bや、カーボン芯のルモグラフブラックの8B、先日発売されたアクェレル8Bと比較してみたいと思います。


マルス ルモグラフ9B、新8B、新7B

左から新7B、新8B、9B
芯の太さは同じくらい



左からルモグラフブラック8B、
ルモグラフ旧8B、新8B、旧7B、新7B
グラファイト芯の新8B、新7Bは光の反射で銀色っぽく
新旧8Bの芯の太さは違いがあります

新旧8B、7Bを並べたところ。
型番・外観は新旧同じなので芯の色で見分けるしかないです。

9B、ブラック8B、新旧8B、アクェレル8B、新旧7Bの比較。
グラファイト芯は滑らか、カーボン芯は少し引っかかる書き心地。
濃度の違いはそれほど無いように感じます。

光の加減により、グラファイト芯は反射で銀色っぽく見えます。

グラファイト芯の滑らかな書き心地は良いですね。

カーボン芯の旧7B、8Bは在庫限りとのことですが、同じくカーボン芯のルモグラフ ブラックが代替となりそうです。

ただしルモグラフ ブラックより、ルモグラフの方が2割安いので、今のうちにカーボン芯の旧8B、7Bを手に入れておくとちょっとお得かもしれません。




2018年4月8日日曜日

ステッドラー「マルス ルモグラフ アクェレル」を手に入れました。

ステッドラーのマルス ルモグラフにアクェレルという鉛筆が発売されたので手に入れてみました。

水性の色鉛筆は良く見かけますが、水に溶けるグラファイト鉛筆というのはユニークですね。グラデーションの表現の幅が広がりそうです。

8B、6B、4Bの全3硬度で200円/本+税、缶入りのセットは、8Bと6Bが2本ずつ、4Bが1本と8号筆が1本入って1,200円+税となっています。


STAEDTLER「Mars Lumograph aquarell」

マルス ルモグラフ アクェレル5本と筆1本入り


鉛筆型のチラシ(表)

鉛筆型のチラシ(裏)

3硬度で書いてみたところ、8Bはやや赤みがある印象
一番右は乾いてから消しゴムで消してみたところ

チラシを見ると、水で溶かしたところを乾かしてから書き足したり、一度乾かしたところを再度水に溶かすなど、色々な使い方が紹介されています。

少し使ってみた感じでは、3硬度の濃度の違いはあまり感じることができませんでしたが、8Bのみ水に溶かした時に若干赤みがある印象を持ちました。

マルス ルモグラフは2017年5月に7Bと8Bのグラファイト芯への変更が発表され、9B/7H/8H/9Hの4硬度追加で全20硬度になったり、2016年3月のカーボン芯のマルス ルモグラフ ブラックの発売や、今回、2018年3月にはマルス ルモグラフ アクェレルの発売など、ラインナップが拡充されています。鉛筆ファンには喜ばしいことですね。


上からマルス ルモグラフ、アクェレル、ブラック

マルス ルモグラフ6B 3種で、指、消しゴム、筆+水の比較
カーボン芯のブラックが水に強いようです



話題のオレンズネロを手に入れました。

昨年2017年2月半ばに発売されたぺんてるの最高峰シャープペン「オレンズネロ」ですが、発売後しばらく手に入れにくい状態が続いておりました。最近になってやっと店頭で見かけるようになったので、0.2mmを手に入れました。


ぺんてる オレンズネロ 0.2mm


「ネロ」とはイタリア語で黒を意味するとのことですが、「ORENZNERO」と書くと回文になっていて、反対側から読んでも「ORENZNERO」となります。なかなかオシャレなネーミングですね。

通常版のオレンズは従来の最小芯径0.3mmより細い0.2mmで2014年に発売されました。その後2015年1月に0.3mm、2017年8月に0.5mmが発売されましたが、やはりオレンズの最大の特徴は、独自のオレンズシステムにより、細い芯でも芯が折れにくいことにあると思います。オレンズシステムでは芯をほとんど露出させずに金属パイプで芯を守ったまま書き進め、芯の減り具合に合わせてパイプが引っ込んでいきます。パイプの長さは3mm程度ですので、パイプが3mm分引っ込むまでは、ノックをせずに書き進めることができるというものでした。

一方オレンズネロでは従来のオレンズシステムに加え、ペン先が紙面から離れる際に引っ込んだパイプが戻り、自動に芯を繰り出す機構を搭載しています。芯がほぼ1本なくなるまでノック無しで書き続けられるという謳い文句になっています。

パイプがスライドして芯が自動的に繰り出されるパイプスライド方式と呼ばれる機構は比較的古くから存在していました。パイプ部分と紙面の接触がきっかけとなり芯を繰り出す機構のため、紙によってはパイプ部分が引っかかりやすく、あまり書き味が良くない場合があるのですが、オレンズネロではほとんど気になりませんでした。

六角軸のデザインはロットリングの製図用シャープペンのような雰囲気で、材質は樹脂と金属を混ぜ合わせた特殊素材を使っており適度な重みがあります。

0.2mmという芯径がぺんてる以外にないことを考えると、オレンズネロは、0.2mmシャープペンのフラグシップモデルとして、しばらく君臨し続けるのではないでしょうか。


ベルベット調の箱に入ったオレンズネロ

オレンズネロの箱の裏面

オレンズネロの箱の中身

ぺんてる オレンズネロ 0.2mm

オレンズネロを分解したところ

上からオレンズ、オレンズメタル、オレンズネロ

オレンズネロとロットリング300を並べてみたところ

ぺんてるについて、オレンズネロのメーカーホームページにも書かれておりますが、ぺんてるは1960年に世界初の細くて折れにくい樹脂素材の替芯を開発したことで、ノック式シャープペンの第1号を誕生させたとのことでした。

それまでのシャープペンの芯は鉛筆と同様、黒鉛の粉末と粘土を混ぜ合わせ、高温で焼き上げていましたが、ぺんてるが粘土の代わりに合成樹脂を使用するポリマー芯を開発したことで、細くても強い芯を作ることが可能になったそうです。

その後、ぺんてるはポリマー芯を使用した鉛筆「ブラックポリマー999」を世に輩出しました。硬くても濃いという相反する特徴を兼ね揃えていたため、後にはマークシート用の鉛筆として衣替えして再ヒットしました。残念ながら現在、ぺんてるは鉛筆を製造していませんが、ポリマー芯を開発したメーカーとしての意気込みをオレンズネロに感じました。

最後に今となっては珍しい、ぺんてるの鉛筆の画像も貼っておきます。


ぺんてるの鉛筆




オレンズネロの定価は3,000円+消費税ですが、2018年4月現在でもまだ、アマゾンでは定価より少し高いですね。


2018年3月18日日曜日

モノグラフマルチを手に入れました。

2018年3月8日にトンボ鉛筆から消しゴム付き多機能ペン「モノグラフマルチ」が発売されたので早速購入しました。

多機能ペンに明確な決まりはありませんが、一般的に多機能ペンと呼ばれるものは、多色ボールペン+シャープペンという形式のものになるかと思います。ゼブラのシャーボや、ステッドラーのアバンギャルドが有名です。

モノグラフマルチは黒赤2色のボールペンと、0.5mmのシャープペンに、初代モノグラフと同じ長さ26mmの消しゴムが付いている点で、従来の多機能ペンと差別化を図っています。

モノグラフシリーズは、この「使える」消しゴムを装備しているの点が最大の特徴で、消しゴムの収納スペースを作り出すため、すごく工夫を凝らした作りになっています。そのためか初代モノグラフ、2作目モノグラフワン、3作目モノグラフゼロの全てでノック方式が異なりました。4作目モノグラフマルチは、前作モノグラフゼロと同じくペン尻をノックする方式になっています。つまり消しゴムを出している時は消しゴムごと押し込むようにノックする感じです。

価格も前作モノグラフゼロと同じ600円+税です。モノグラフシリーズは全体的に低価格を実現している点で好感を持てますね。最も実用的な多機能ペンの一つと言えるのではないでしょうか。

モノグラフマルチ

上から
モノグラフ
モノグラフゼロ
モノグラフワン
モノグラフマルチ

モノグラフマルチの消しゴムは初代モノグラフと同じ

モノグラフマルチの先軸を外したところ

モノグラフマルチのシャープユニット、
ボールペン、消しゴムを外したところ

モノグラフマルチのシャープユニット、ボールペンの差し込み口


2017年4月2日日曜日

第一パンの「パンパイナッポーアッポーパン」を食べてみました

第一パンのPPAP(パンパイナッポーアッポーパン)を手に入れました。2017年4月1日から1ヶ月間の限定販売だそうです。

パッケージのピコ太郎のポーズは3種類あるとのことです。

気になる中身ですが、蒸しパンにシロップ漬けのリンゴと、パイナップルの果肉がトッピングされており、ネーミングのとおりリンゴとパイナップルの味がします。結構甘いですが美味しかったです。カロリーは241kcal。


第一パンの「パンパイナッポーアッポーパン」

カロリーは241kcal

シロップ漬けのリンゴとパイナップルの
果肉が入っています



2017年4月1日土曜日

コクヨのカバーノート「SYSTEMIC(システミック)」活用法

カバーノートは、普通のノートの外側に被せて高級感を演出するアイテムだと思いますが、今回ご紹介するコクヨのカバーノート「SYSTEMIC(システミック)」シリーズは、
ノートを2冊収納できるように設計されており、利便性を追及した実用性の高いものとなっております。

コクヨのカバーノート「SYSTEMIC(システミック)」

これはリングノートに対応しているタイプです

このようにリングノートの裏表紙を差込みます

リングノートを1回折り返します

さらにもう1回折り返して三つ折りにするとこんな感じです

折り方を変えて綴じ具を左側にしたところ

私は、リングノートに対応したものを購入しましたが、リングノートに対応していないモデルもありますので、注意が必要です。

ノートを2冊収納できることがこの商品のセールスポイントとなっておりますが、例えば、普通のノートの他に、ノートサイズのスケジュール帳を一緒に収納する、というような使い方を提案しているようです。

左側にノート型のスケジュール帳を収納したところ

開くとこんな感じです

さて、今回私は特徴の違うノートを2冊収納して、自分にあったノートシテムを構築できないか、試行錯誤してみました。

まずノート選びですが、私がノートに期待する要素を書き連ねてみます。

1.綴じてある普通のノート
2.メモ帳やレポート用紙のように1枚ずつ剥がせるもの
3.リングノートのように折り返して使えるもの
4.ルーズリーフのようにテーマ別に分別してファイリングできるもの

他にもノート選びの重要な要素として、罫線の種類があるかと思いますが、ルーズリーフであれば、必要なものを複数種取り揃えることができます。

そこで考えたのは、コクヨのスマートリングという超薄型のバインダーです。このバインダーは、リングノートのように折り返して使えるため、これがあれば先に書いた要素の3,4はクリアできそうです。

しかし、スマートリングの表紙は普通のノートよりも一回り大きいため、そのままではシステミックに収納できません。

プラスチックの表紙をカッターで小さく切ってしまうことを
考えましたが失敗したら嫌だったので、無印良品で厚めの再生紙でできたバインダー用のインデックスを買ってきました。

無印のインデックスも普通のノートよりサイズが一回り大きく、インデックス部分も邪魔になりますので、カッターでサイズを小さくする必要がありますが、5枚入っているため、
失敗しても何度かやり直すことができます。

この改良を行うことで、無事にスマートリングをシステミックに収納することができました。

さて、左側のポケットに収納するもうひとつのノートですが、カットオフタイプで、はぎとるとB5の26穴ルーズリーフになるノートにしました。これで、先に書いた要素1,2もクリアです。

この組み合わせは、常に新しいページを表に出しておくことができるため、メモを取る際に便利です。


いろいろなノートの特徴を生かしたいと考えました

そして選んだのはこの二つ。しかし右のコクヨのスマートリングをシステミックに収納すには裏表紙の改造が必要。

裏表紙の改造には、無印良品のインデックスを使います。

無印良品のインデックスを一回り小さく切って、コクヨのスマートリングの背表紙と取り替えます。

コクヨのスマートリングを改造して、システミックに収納しました。

カットオフタイプのノートと、改造したスマートリングの2冊をシステミックに収納しました。

必要なノートはコピーしたり、別のバインダーに保管して整理することができますし、不要になったメモはシュレッダーにかけられるので、綴じてある普通のノートとは違った使い方をしたい方におススメです。



2016年8月27日土曜日

モノグラフゼロを手に入れました

先月(2016年7月)、トンボ鉛筆のモノグラフゼロが発売されました。モノグラフシリーズの三代目になります。

初代モノグラフは、本格的な消しゴムを搭載して、製図用シャープペンシルをカジュアルにしたようなデザインでした。価格も安価で普段使いとしては最高のシャープペンシルだと思っています。

2代目モノグラフワンが廉価版かつ、モノワンの消しゴムとの共通化を図ったため、ペン軸が太くなり、製図用シャープペンシルのフォルムを損ない、私は少し残念に感じました。

※モノグラフワンについては、以前レビューを書きましたので、そちらをご覧ください。(モノグラフワンについて

今回発売されたモノグラフゼロですが、喜ばしいことに、より本格的な製図用シャープペンシルに近づいています。

モノグラフシリーズの特徴でもある、ペン尻に繰り出し式の消しゴムを搭載していますので、機能的には通常の製図用シャープペンシルと一線を画するものとなっています。

シャープペンの芯を繰り出すためのクリックはオーソドックスなペン尻をノックする形式になっています。初代がフレノック&クリップノック、2代目がサイドノックでしたので、3世代すべてのノック形式が異なります。

モノグラフゼロの消しゴムを出した状態で、ノックすると少し手が痛いので、通常は消しゴムを引っ込めておきたくなります。普通の消しゴムと併用して、精細な箇所を消したいときだけモノグラフゼロの消しゴムを使うなど、使い分けをした方が快適に使えるかもしれません。

消しゴムはφ2.3mmの丸型ですので、同社のモノゼロというホルダー消しゴムのφ2.3mm丸型と同じ径です。(替えゴムは異なります。)

モノゼロは消しゴムを繰り出すパイプが細く、ピンポイント消しが可能ですが、モノグラフゼロは先述したとおり、ペン尻が芯の繰り出しのノックを兼ねているため、手を傷めない配慮か、パイプ部が少し太くなっています。そのため消しゴム先端部の見えやすさに関しては、モノゼロより少し劣ると思います。

価格ですが、初代モノグラフが350円+税、モノグラフワンが250円+税、モノグラフゼロは600円+税となっています。一般的な製図用シャープペンシルの価格と比べても消して高くないので、おすすめできます。

上からモノグラフゼロ、モノグラフ、モノグラフワン

消しゴムを最大に出したところ

他社の製図シャープペンシルとの比較
上から、ロットリング300
ステッドラー 925 25
ぺんてる グラフテック500
トンボ モノグラフゼロ

芯の太さを示す表記。上はモノグラフ、下がモノグラフゼロ。
両者ともにモノカラーは裏側がスケルトンになっています。

モノグラフゼロのモノカラーのペン尻は芯の太さが0.3mmのものが黄色、0.5mmのものが赤になっています。それ以外のカラーは0.5mmしかないため、灰色になっています。

モノグラフゼロを分解してみたところ。
本体は透明のプラスチック軸に塗装がしてあるみたいです。

モノグラフゼロ(上)のφ2.3mmの消しゴム部分をモノゼロ(下)のφ2.3mmと比較。消しゴムの繰り出し量は同じ。
モノグラフゼロはペン尻をクリックして芯を出す必要があり手が痛くならないよう少し太めになっている模様。モノゼロの精細は感じとは少し違うかもしれません。

替えの消しゴムは専用のもの(ER-MGU)